物理、再入門。(母の学び直し)2009/11/03 12:08

えー今回は、便宜上「学ぶ日常」のテーマに入ってますが、

私自身の学び(直し)

でありまして…マイブームの「幼児教育」とは、えーと、いつかどこかでつながる予定ですが、いまだなお未定の内容です。

*****

ある朝(忙しいときに限ってこういう難しい質問するんだよなー(^-^;)、エルがこう言いました。

「ねぇ、もし時間が止まったら、走っていたのが、こうやってこのまま止まっちゃうの?(と今にも倒れそうな前傾姿勢で止まってポーズ)」

「うーん、そうだねぇ、時間は空間と同じものだっていうしねぇ…(ここからは完全に私一人の世界へGO !)」

そのときたまたま出勤前だっただんなさん@理系をつかまえて(たぶん彼も「忙しいときに限って面倒なこと聞くんだよなー」と思ったことでしょう(^-^;)

「あのさ、エルがね、時間が止まったら動きも止まるかって聞くんだけど、時間が止まるってことは…ビブンなの?(←実は意味がよく分かっていない)」

「いや、微分ではないよ」

「そしたら、関係式のぱらめーたー(←これも実はよく分かっていない)の一つがゼロになるから、答えもゼロになるってこと?」

「…まぁそんな感じじゃないの(そっけない)」

ふーーーん。

*****

イマイチ釈然としないまま、気づけばこんな思い出が頭の中でぐるぐると。

高校時代、必修だった物理は、常に赤点すれすれか、または赤点そのものでありました。しかしなぜか、物理自体は嫌いではありません。一つの完成した世界観はゆるぎなくカッコイイものだと、憧れのような印象を持っています。

苦手だったのに、なぜ?…思いあたるのは、高校時代の物理教師についてよーく覚えていること、それは彼がしばしば口ずさんだ歌;

♪えーむ、えーい、えーふ♪(←ドミソの音階で)

というもの…今となってはこの m や f が何を表していたのかすら覚えていませんが、このドミソの歌はだけ覚えています。あとまぁ、これが何か大事な公式だというのも(付記:今調べたら、ma = F という、ニュートン力学における加速度の公式のようです)。さらに彼は、歌に付け加えて、きまってこう言いました…「ドミソで覚えると、べーんりっ♪」…(^-^;; そこから得た印象は;

物理の世界は、えーむ、えーい、えーふ、なり!

というお気楽さ。これはかなり強力です。物理恐るるに足らず。あのときはよく分からなかったけれど、少なくとも嫌いにはならず、興味は残っているという点で、ちょっぴり感謝してみました。(高校時代は変なの~と笑っちゃってすみませんでした>O先生)

現在、私がエルと一緒に経験していることも、こんな風に、楽しい印象としてどこかに残ったらいいなぁ、という思いも、チラリと脳裏をかすめます。モンテの言う「種まき」や、齋藤孝の言う「宝石を身体に埋める作業」のように。記憶と一緒に、なんだか愉快な気持ちもくっつけて。

これはきっと、私自身の学び直しのよい機会に違いない!とばかりに、早速アマゾンで、子ども(=現在の私&将来のエルのレベル)でもわかる物理の本はないかな~と探しているうちに気づいたのは、いや、物理じゃなくて、時間と空間の関係っていったら、例のアレだよアレ、ほら、

相対性理論

ってやつ?うひゃー!一体そこまで本当にたどり着けるのか?いやいや、かの齋藤孝も、まずは自信を持たせるために、小学生にシェイクスピアや夏目漱石を読ませているではないか。物理っていったら相対性理論だよねーやっぱり(何がやっぱりなんだか分からないけれど)。

で、選んだのがこの1冊;

アトム博士の相対性理論

であります。いきなりマンガです。しかも手塚治虫がまんが監修であります。評判も上々。これを早速注文して、こっそり読んでいつかエルに説明しようと、私の作業スペースの隅に置きつつ、時々ぱらぱらと眺めていました。

目ざといエルは、寝る前にさっさとこれを寝室へ持っていき、「今日はこれ読んで!」と言い張ります。…えー、字も多いし、せりふも説明的だし、用語は難解だし、こんなの読んでもおもしろくないよー、と言っても、おかまいなし。仕方なく、「ママはね、自分がこれを読んで勉強しようとおもって買ったのね。でもまだあんまり読んでないし分かってないから、質問禁止ね。いい?」と前置きして、最初の章(0~3次元の説明と、4次元への展開)から読み始めてみたところ…5ページもしないうちに寝ました(笑)お、これはラッキー。

こんなことが数日続き、私はいつもより少し早い時間から幸せな読書のひとときを過ごしたのですが、なるほど、順を追って丁寧に書いてあり、マンガだけに図解もたっぷりで、なんとかかんとか、アウトラインだけは納得しました(たぶん)。実は、場面を限定した「特殊」相対性理論は、それほど難解ではありません。階段を一つずつ確実に昇っていけば、ちゃんとたどり着けます。理解困難とされているのは、いろいろな場面で展開する「一般」相対性理論のほうなんですね。きっとこちらはワープでもしないとたどり着けないんだろうなーと勝手に想像。もちろん、この本ではより簡単な「特殊」のほうを扱っております(続巻では果敢に「一般」のほうを扱っているようですが…そこまではいいや(^-^;)

読んでいて、特に大切なのは、まず以下の2点を、キモにしみ入るまで納得することだと感じました;

・原因と結果が入れ替わることはありえない

・光の速さは「常に」秒速約30万キロメートルである

ここをゆるぎない基礎として、そこから先の説明は、本を読んでいただくことにして(要約すらできない理解レベルなので(^-^;)、とにかく、この論理の積み重ねは(ほんのアウトラインだけだとしても)美しいとしか言いようのない完璧さでありました。常識にとらわれず、経験や実験をもとに論理を展開していく手法の可能性は、まぶしいばかりの道のりに見えます。最初に切り開くのは、真っ暗な茨の道だったのでしょうけれど、よく整備された道をお気軽に追体験するのでさえ、ワクワクします。

これまでなにかと、近代科学なんてララーラーララララーラー♪(意味不明(^-^;)と小林秀雄風味に思ってしまいがちな私だったのですが、科学のもつ世界観というのは、ひとえに「楽しい」のだなぁということに改めて気づきました。しかしまぁ、ちょっぴり理解したからといって、その世界にどっぷり浸かりたいか?と問われれば、それは遠慮したい感じなのですが。勉強ってそういうものですよね。まずは、いろんなことを知ったり理解したりする、その中で、自分の好きなものを見つけて進んでいく。好きなことをより広げていくために、他の知識も利用する。知ったり理解したり、というのは、自己実現の第一歩であるかもしれないけれど、最終目標ではないはずです。

さーて、これからエルに何か説明しなければいけないのですが…(^-^; 「もう少しして、エルが自分でこのマンガを読めばわかるよ、ということがママには分かった」というのでは、ダメ?(笑)


↓ランキング参加中♪

にほんブログ村 幼児教育