このごろつれづれ。(ワーク・料理・ブロック)2009/12/01 16:07

インフルエンザ騒ぎで、いろんなことが後回しになった先週でしたが、最近のことをいろいろと。

・エルの「入学の準備ワーク」は、基礎編が終わり、応用編に入りました。基礎編はひらがなの読み書き、10までの数の認識と数字書き、時計の読み(○時ちょうど&○時半)が主な内容でした。応用編はその先の、もう少し知育っぽい内容ももり込まれているようです。

エルにとっては親の予想以上に新鮮だったらしく(ペーパー学習というものをほとんどさせてなかったので(^-^;)、なぞペーばりの熱心な食い付きでありました。正直、自分は毎日こつこつということがヒジョーに苦手だったので(苦笑)わが子ながらにちょっと不思議であります。生活の見通しがシンプルだから?性格?入学前のワクワク?まぁいずれにせよ、楽しくやっているようなのが何よりなので、乞われるままに丸つけしつつ、そっと見守っております。

・昨日はエルと一緒に夕食の準備をしました(ジェイと一緒に遊ばせておくともめるので、苦肉の策(^-^;)。子ども用包丁でみじん切りするのが気に入った様子。ねぎとセロリを熱心に刻んでくれました。ニンニクは私が切って、鶏手羽元と一緒に大きめのジップロックに入れ、醤油と赤ワインとナツメグ少々に30分くらい浸けておき、オーブンで20分くらい焼きます(←わが家の超定番)。もう一品は、ブロッコリーの茎・葉と玉ねぎとベーコンのコンソメスープ。キッチンで一息つきながら、一緒にかりんを漬けたはちみつのお湯割りを飲み、「ママは毎日こんなことしてるの?」「そーよ、ごはんは毎日食べるからね~」と、しばし主婦を体験したようです。

・ジェイですが、何でもこわいこわい期(=ママべったり期(^-^;;)もやや脱し、一人で静かに遊ぶ時間が増えてきました。虹色教室的に大ブレイク中のレゴ・デュプロですが、ジェイ(もうすぐ1才10ヶ月)でもくっつけたり外したりすることができるという操作性のよさは秀逸です。ウチは「とりあえず」って感じで買っておきつつあまり活用していなかったラインがたまたまデュプロでした。レゴシリーズの方も、小さな箱のセットを買ったことがあるのですが、エルの「(小さい部品を)外して~!」攻撃に困って、一人あそび推奨のため、デュプロの大箱をいくつか買ってありました。

なおみ先生が厳選されただけあって、そのシンプルさと扱いやすさは、算数的性質を見据えた教材としては、ベストなのではないでしょうか。美しさや完成度という点はさておき。何かを選ぶということは、何かを選ばないということかもしれないですね。対象物の持つ性質と制約を知り、自分の中の仮想と重ね合わせていく作業の中では、シンプルなもののほうが仮想の精緻化を助けることもあるでしょう。認知資源の配分という点からも見解は一致します。そういう場合の対象物は、道具または副産物という、脇役の扱いです。これは、言語のやりとりや、読書の楽しみというしくみとも、共通するところがあるような気がします。

認知科学に、モデル論という考え方があります。複雑な脳の働きのうち、注目したい認知のしくみだけを取り出して、モデルで表すことにより、アイディアを発表したり共有したりすることができる。また同時に、アイディアを特定のモデルの形に具現化することによって、そのアイディア自体も洗練されて本質的なものになっていく、というな、アイディアとモデルの相互作用のありかたも含んでいます。これをデュプロにあてはめると、制限の多い素材を使うことによって仮想が練られ、表現されるものがシンプルかつ本質的なものになりやすい、ということになります。このシンプルかつ本質的、というのは、複雑な現象から数学的な側面を抜き出して凝縮させていく方向と一致しているように見えます。

とりあえず、デュプロが手元にあったラッキーに感謝しつつ、エルの興味を見据えながら、オンライン教室は赤丸要チェック中、という感じです。素晴らしい教育用素材がいつでもどこでも利用できる、ネットって、本当に便利ですね♪


↓ランキング参加中♪

にほんブログ村 幼児教育