夏休みという試練。2013/07/10 11:50

イマイチです。ぼやき記事です。

梅雨明けして心も晴れ晴れするはず…と思っておりましたが、それほどでもなかったなぁ。まぁ冬に比べたらかなりましになって、見かけ上普通の生活を送っているので、ありがたいのですが。まだまだ波はありますね。

先日は映画を見に行ったりしたのですが、まだまだ楽しいとかわくわくするという感情がなかなか出てこない。哀しいという感情はけっこう出てくる。バランスが悪いです。

気持ちが落っこちると、FM聞きながら横になってじっとしております。夕方の時間に、1日2回にしている薬の効き目が弱くなるせいか、夕飯の支度が面倒で仕方がなくて、ぎりぎりまで休んで、短時間で簡単にできることしかやっていません。5月頃は豚肉を揚げて酢豚とか作ってたんだけどなぁ。その日々は今どこへ。重い腰を上げてお米をとぎ、とりあえず魚や肉を焼いて、お野菜つけておしまい、っていうのが多いです。

季節性の特徴はあれど、基本的には軽症うつが流れているんでしょうね。はぁ。次の冬にまたひどく落っこちないといいんだけど。←取り越し苦労するのも調子がいまいちな証拠。

そして夏休みがやってきます。1日3回子どもがいる食卓が今からゆううつで仕方ありません。暑くて家の中でストレスもたまっている子どもたちがちょっとしたことで大騒ぎするので、それを家族の目の前でやられると、私の責任のような気がしていたたまれないのです。←こういう認識を改めた方がよいな。

去年の夏休みは、自分が辛くなっていることにも気付かないくらい、子どもの大騒ぎに対応するのに精一杯でした。気がつくと、暑くても汗が出ていなかったり、夜の眠りが浅かったり、お腹が空いたという感じがしなかったり、自律神経が完全に壊れてました。

今年は無理しない!できないことはしない!と今から決めているのでなんとかなる…かなぁ。きっとなんとかするだろう、とは思うのですが。

自分は病人なんだ、よいこではいられないんだ、ということをスタート地点にした方がいいな。

通院日記。2013/07/17 11:40

すっかりうつうつ日記ですみません。
軽症うつの人って、こんな感じで過ごしてるんだな~と知ってもらえればと思って。

夏休みの分の薬をもらいに心療内科へ行ってきました。

子どもたちを、大声でケンカしないようないい子にしておかなければいけない、それは私の責任だと思ってしまう、という話をしました。
そして、結局は自分がいい子でいなければらない、という、自分自身の生育的な囚われが原因だとも思うと。

それは自罰的で過適応ですねぇと言われました。

過適応なので、本当の自分の気持ちが分からないです、と言ったら、それを探るより、より楽になれる現実的な対応策をケースバイケースで考えていった方がいいですよ、とアドバイスをもらいました。

あぁその通りだ。

薬は1日2回にしていたのですが、3回に増やすことにしました。

出口のない不安感に振り回されてうんざりしているのですが、抜け出すことができません。

まず最初に不安ややる気のでないつらさがあって、それがいろんなところで、表面的な問題として現れているようです。語るべき言葉がどれも雲をつかむような感じで、語る側から逃げていく。

頭ではわかるのですが、心がついていかない。

判断力や決断力が下がって、買い物をするのがつらいです。
スーパーに行っても何をどのくらい買ったらいいのか、さび付いた頭をムリヤリ回して考えるのだけれど、とても疲れます。
レジで隣に並んでいる人は、どうやって買い物を決めているんだろう…。

ま、買い物できたから、今日は○。
それすらできないときは、洗濯と食事の支度以外は家でぐったりと寝ています。

今はかなり調子が悪い時ですが、そんな感じで過ごしています。

増量効果。2013/07/18 14:00

とりあえずお薬を日に3回にしたら、空元気?が出てきた気がします。

本当に具合が悪い時は、そういう変化もほとんど感じられないから、ある程度の高さはあるけれど、低空飛行で、波があるんだなぁと思いました。

しばらく外出がつらかった分を取り戻すべく、銀行へ行ったり、日用品を買い物したりしました。

明日は外出予定があるので、今日は体力温存です。エアコン部屋でゆっくり過ごすことにします。