とりあえずこれだけは押さえとけ的な算数のツボ ― 2015/11/05 20:37
ジェイ、小学2年生の秋です。
それは、九九の季節!
(動物ドキュメンタリー風で)
とりあえず九九はどんな手段を使ってもいいので
完璧にしておいて下さい。
「かけられる数」「かける数」という単語も要チェックです。
かけられる数=だんご(○)
かける数=皿(_)
で絵が描けるように。
場合によっては「一つ分」「何倍」ということもあります。
言葉にびびらず、
物(いくつ)と数字(何倍)をはっきり区別して下さい。
ぶっちゃけ、左の数が物で右の数が数字です。
とりあえずはこのレベルでもOK。
ま、2年生は九九だけでいいや-。
なんかあったらまた追記します。
で、いつかまとめようと思っていたのですが、
各学年の算数のとりあえずこれだけは的なメモ。
ぜひ作りたい。
1年生は、
5の補数(足して5になる数の組み合わせ)を暗記。
↓
10の補数(足して10になる数の組み合わせ)を暗記。
↓
くり上がり・くり下がりの筆算をきちんと書く。
(小さな数の位置と大きさ、縦の桁をそろえる)
3年生は割り算、4年生は分数、だった気もしますが、
手元に資料がないのでこれはまた後日。
あと、5年生の内容・量共にハンパないです。
受験を考える方は5年生からガチで行ってください。
考えない方も、数学入って真っ白にならないために、
教科書レベルはなんとかしておいたほうがいいです。
これも後日。
今でしょ!とならない自分が正直めんどくさい(笑)
コメント
_ roka_t ― 2015/11/07 11:56
_ roka_t ― 2015/11/07 11:59
_ いづみ ― 2015/11/10 10:32
5の補数は簡単ですよ-。0と5、1と4、2と3だけですから。
これを使うと、6は5と1、7は5と2、8は5と3、9は5と4になりますから、10の補数も楽々。
繰り上がりは、正解を出すというよりは、まともな画面配置手続きをたたき込む方が手っ取り早いと思っています。教える、とかいうレベルではなく、半強制的にレイアウトをきっちり決める。
算数・数学で一番深刻なのは、中1の壁だと思います。いかにしてその壁を低くするかということを年頭に、これだけはをピックアップしたいなーと思っています。
_ roka taikai ― 2015/11/10 17:01
_ いづみ ― 2015/11/11 11:22
長女の漢字できなすぎは私からの遺伝か(笑)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。