5才過ぎに思うことなど~ひらがなと数2008/10/14 11:45

ジェイは8ヶ月。まだまだ続くよ2回食。食べ過ぎじゃない?ってくらい食べる期間を過ぎ、お腹がゆるめなので、今はちょっと戻して初期~中期くらいの感じに戻しています。成長は、3歩進んで2歩さがる、であります。

エルは運動会が無事に終わり(ρ_;)つらく長かった練習期間を乗り越えた自分をほめてあげたい。幼稚園できっちりやると、家でダラダラぐだぐだワガママいっぱいでたいへんなのです。「お母さん食べさせて~」とかね。がまぁ、それが世の中というもの。家の良さを知ってもらわないと。まだまだ甘えたい5歳2ヶ月。

発達小ネタがいろいろあるのだが。思い出した順に。

エルのひらがなは、まだ一部が鏡文字、だいたいは思い出して書ける、書き順はテキトーで毎回いろいろ、って感じです。読むのはかなり早くなりました(簡単な赤ちゃん用絵本なら音読してます。)

ひらがなをちゃんと覚えさせるかどうかでいろいろ悩んだのですが、とりあえずほってあります。壁にあいうえおのポスターを貼っておき、「○はどうやって書くの?」と聞かれたら指さすことにしています。

あとは、ゲームについてるひらがな練習とかをたまに勝手にやってます。ビーナにもいろいろあるし、あとは学研のパーフェクトあいうえおとかもよくできてる(ウチしまじろうこないんで)。

とりあえず、文字を書いて、他人に手紙を読んでもらえるとか、自分で書いたメモを読み直すことができるとか、まずはそういう楽しさ&できた!感でいいんじゃないかと。年長さんになったら(だいたい5歳半すぎですね)、書き順や鏡文字についてもちょっとずつ考えようと思ってます。

数ですが、10までは大丈夫。20くらいまでもだいたいOK。100までになると、10個まとめてぶっ飛んだりしてますが、いちおう1の位の規則性は把握しているような感じです。

いろいろと足し算の問題を出してくれます。2たす2は?とか、両手で数えられる範囲の出題ですが。しかもその出題も答えもあやしいんですが、「たす」という言葉が楽しいみたいなんで、その言葉を使っているときにはテキトーにほめておいてます。

足し算・引き算に関しては書きたいことが大量にあるのですが、また後日。これも年長くらいからで大丈夫じゃないかな。

あと、「完全オリジナル:トイレに貼るだけで計算が速くなる(かもしれない)ポスター(といってもA4大)」というのを考えているのですが、なかなか作成まで至らない(^-^;乞うご期待。

というわけで、現在の方針は

いろんなことが「できる」楽しさ

に尽きるわけで。それが世の中の常識に照らして正しいとか間違ってるとか、今後の「学力」につながるかどうかということは、二の次にしております。だって、そういう評価を求められずに知識を純粋に楽しめるのは今だけじゃないか!というような気もしているので。

学習より生活

知識より経験

正しさより楽しさ

厳しいルールより心の安定

と思ってるくらいが、今の世の中ちょうどいいんじゃないかなーと思うのでありますが、どうかな。まぁ幼稚園の間はね。とりあえず。

相変わらず@一人目育児になると論調が弱腰になってしまうあたりが、一人目の一人目たるゆえんなのであります。…ところで、ゆえんってなんだ?