毎日続けるということ2010/12/22 03:18

真夜中に目が覚めたので、前記事の続き@携帯。

エルの即席ピアノ回路なんですが、毎日続けるって、つまりはこういうことなのか!とちょっと驚いた。

私自身は、何かを毎日続けたという記憶はまず思いあたらない…(^-^;

子どもを持ってやむなく(!?)「毎日かあさん」してるのが、ある意味、人生初の経験かもしれない。

そういえば、かあさん業務内にありましたよ、毎日欠かさずにやってきたこと。それは、

「寝る前のよみきかせ」

エルは本を読まないと寝ない子でした。しかも寝付くまでずっと。2時間読みっぱなしで声が出なくなるなんてこともあり…(^-^; 親子のふれあいなんてステキなものではなく、これはほとんど強制労働。

最近は、自分で静かに読んでいることもありますが、やっぱり読んでもらうほうが好きらしい。

その点、ジェイはある程度(15分くらい)読めば満足して、あとは静かに寝付いてくれるので、楽。

ま、読みきかせも、9歳が一つの潮時ですかね。ぼちぼちと続けます。

-----

9歳潮時で思い出しましたが、言語の臨界期もだいたいその頃なんですね(9~12歳頃だったかな)。

これはあくまでも「効率よく」言葉を学べるのがその年齢ごろまでという意味であって、その後は学習不可能とかいうことではありません。学習の方式が変わってくるということ。

言語学習にも、たぶんこの無条件回路が有効に働くのでしょうね。しかしこれは母国語の学び方であって、(生活の文脈が少ない)第二言語とは区別した方がいいと思う。

今日たまたまエルの英語の後で、ママたちと、フォニックスってどうよ?という話になり、私は

「意味やコミュニケーションを中心にするより、音素だけと割り切ったほうがいいこともあるかも。ただし9歳まで」

という意見を出しておきました。

もちろん、その音素すら、どこまで残ってどれだけ役に立つとも、なんともうかがい知れません。ま、そこは継続観察ということで。

ただ、だんなさんを見てると、国際会議などでの「聞き取り」が、一番ハードルが高いようです。もちろん音素だけではなくて、語彙とか構文などの積み重ねも大きいとは思いますが、それは後から(必要に迫られてから)狙いを定めてフォローアップしたほうが、むしろ効率的かと。

などといろいろ書いてきて、画面が小さいので見直しも不十分なんですが、とりあえず、真夜中の足あと代わりにアップ(笑)

コメント

_ さややん ― 2010/12/22 18:43

エルちゃんすごいよ!
私はこの歳になってから、毎日弾くようになったよ!←ヘタレ

_ いづみ ― 2010/12/28 12:57

>さややん

エルのピアノですが、発表会も無事終わって、相当ペースダウンで~す(^-^;

お正月に親戚の家で弾きたいらしいので、毎日ハノンをだーっとやって、発表会の曲を3回くらい通しで弾いて、以上、おしまい(笑)

ま、ゆるゆるとでも続けるのが一番ですかね。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムコメント防止のクイズ認証をします。
「お花見をする花といえば?」
(ひらがな3文字で)

コメント:

トラックバック