夏休みの宿題、少なくない?2010/08/03 23:48

ホントは寝てる時間なんだけど。たまにはいいかってことで。

近所で、エルの同級生のお母さんに会うたびに、「1年生の宿題、少なくない?」と聞くのですが、まぁ私の友達ママは多くが同年代でありまして、「少ないよねぇ~」と一応同意してくれます。一説によると、エルの通う公立小学校は、中学受験する児童が半数以上にのぼるため、宿題も控える傾向にあるんではないかといううわさも。しかし、これってどうなんだろう。

別に私もエルにがしがしお勉強させたいわけではなく、できれば親子共に面倒なことはやめにして楽したいけど。ただ、1年生の今後のカリキュラムを思うに、今までのところをもれなく徹底的にやっておかないと後でどうよ?ってものがとても多い気がするのであります。一ケタの計算と、ひらがな(と、カタカナ)。このへん一通りクリアしておかないと、くりあがり&くりさがりの計算とか、基本中の基本パーツとなる漢字とか、どーすんの?と鼻息荒く思っちゃうのであります。←ってこの暑いのにほとんど余計なお世話ですね(笑)

ちなみに私のクリアライン@夏休み時点は、1ケタの計算は3秒以内(できれば1秒以内)に正しく即答、ひらがなとカタカナは、書き順が正しく一定で、まぁほどほどのきれいさと速さで書けること。※文字で書くとフツーですが、平均的な子どもに実際やらせると結構厳しいですよー。

で、さらにここが難しいところなんですが、これらの反応が、きちんとした基礎に基づいていること。言葉にするのが難しいのですが、計算なら、量的なやりとりの感覚とか、書き取りなら、姿勢とか。ベテランの先生は、具体的な答えの正誤よりも、その辺を総合的に見ると思います。

最近気づいたのですが、私は基本的に、エルに賢くなってもらおうというよりは(そりゃー賢いほうがよいかとは思いますよーもちろんね!)、むしろ、教育システムというものの現状と、そのあるべき姿みたいなものについて、いろいろ考えてみたいんじゃないかと。そういう、なんというか、雲をつかむようなスタンスで物事を記しているということをご承知置きくださいませ。つまり、鵜呑みにしてもあんまり役に立たないってことです。いや、する人もいないと思うけど、一応、表記してみました。

で、そのスタンスからいろいろと放談。

宿題が少ないと子どもたちはどうなるか。

1.最低限しかやらない。

2.別の勉強をする。

この2グループの差が大きく開くということです。さらに、別のことをやるにしても、ある程度親が管理してやらせないといけなくなるし。内容の質と量にも違いが出ます。

最近、教育社会学なんかで言われている、社会文化的階層の再生産とか、経済格差が教育格差?とかって、実はこのへんを直撃なんではないでしょうか?もちろん、ある程度の教育費は誰でも払います。問題は、その教育費の支払いを、「真っ当」なものに対して、必要なものと「判断」して、「実行」できるか?ってあたりにある気がします。その選択や判断や支払いをひっくるめて肩代わりして、すべての子どもに必要な教育は国を挙げて保障しましょう、っていうのが義務教育なんだよね。ホントは。

だから、私はごく個人的に、出来合いの外注お勉強セット丸ごとを、できるだけ否定したくて仕方がないのです。もちろんこれは一種の趣味です。外注お勉強セットには、それだけのノウハウとスキルが詰まっていることはもちろん全面的に肯定します。こういう趣味は、エルにとってはいい迷惑かもしれない。しかしこれは、私が義務教育の最低ラインを知るための、ささやかな実験なのかもしれないです。ま、エルが脱落したら、速攻で別の手を考える予定ではあります、ハイ(笑)

母のこっそりな義務教育の冒険はまだまだ続く~。

コメント

_ さややん ― 2010/08/04 17:53

宿題は、その時の担任によるんじゃないでしょうかね。
うちは5年よりも3年の方が多いですし。

今年の一年生は、かなりラッキーです。
学習指導要領が変更になって、難しくなって(元に戻って)
一からできるわけですから。

今の中1は悲惨なんだそうですよ。
習ってない所も「習った」として、中学は進むので大変らしいです。

学年が2つ違いのうちの兄弟でも、去年4年でやってたことを
現在3年の弟がやってたりするので、びっくりすることも多々あります。

学校としては、量は担任の裁量で、こっからここまで教えないと
いけない範囲はやったんで、あとはよろしく!ぽいっ!なので
やはり親がそれなりに手をかけないと、小3くらいから
学力差がどんどんひらいていくな~と実感としてはありますね。
小3でもう何らかの単元がつまづいてしまっていると
やる気が全くなくなるみたいで、勉強嫌いになってしまう感じがします。

私はチャレンジやらせてますが、あまりにも塾に行ってる率が高く
本人達が一応ちゃんと勉強してるよって思える安心代としては
まぁいいかと思ってます。
中味うんぬんよりも、与えられたノルマをきちんとやることで
それなりの見返りを自分たちも得られる。やらなかったら
ゲーム取り上げという現実を回避するために
本人達はきちんとやります(笑)

まぁこんな使い方もいいかと。

_ いづみ ― 2010/08/16 12:04

>さややん
学習指導要領がころころ変わるのはいただけないよねぇ(^-^;
中1世代、がんばれ。

チャ○ンジも使い方を決めて利用すればすごく便利だと思う~。大事なのは、なんとなく親の安心材料にしてしまわず、利用方法をはっきりとさせて使い切る!という心意気なのかもしれませんね。

やるべきことをやる、やらなければ自分が困る、という状況は、勉強という枠を超えて、社会に出たときの基本的スタンス!ホントは、お勉強のすぐ先に、社会勉強があるんだよね~と改めて思いました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムコメント防止のクイズ認証をします。
「お花見をする花といえば?」
(ひらがな3文字で)

コメント:

トラックバック