反発してこそ大人になってゆくのさ2009/05/11 19:33

エルもお年頃。何かと「おかーさんっていつもそうなんだからー(ため息)」とか、やる気のない「はいはーい…」を連発したりとか、とにかくやさぐれてみたい年頃らしいです。

ついこっちもムッとして言い返したりとかしちゃうんだけど、ヤツらは、日本語や子どもとしての立場の可能性に挑戦しているだけで、別段悪気はないので、ムダなエネルギーを使うだけこっちが損だと、後からひしひしと思うのでありました。

その反面、エルはいきなり目覚まし時計(雑誌の付録のプリキュア)をかけて7時に起きるようになったりして、今日なんて私が8時過ぎにボーっと起きてきたら(だって、ジェイが12時過ぎまで泣いてて、しかも夜中に数回起こされたんですもの…うぅぅ)、すでに制服に着替えて、テレビを見ながら髪の毛をとかしてた。まぁこんな日もあるのかなー。だから私もがんばって、出かけるまでに「早く!」とは言わなかったです。

子どもに自分でどんどん何かやる、という態度をもってほしかったら、たぶん、こんなことが有効かもしれない。

・親がやりすぎない(テキトーさ、テキトー!)

・生活をシンプル(かつ本質的なもの)にする

・何でも集中&挑戦させ、できなかったら少しだけ教え、できたらいっぱいほめる(というか、子どものやっていることに、ほどほどの関心を持って、一緒に楽しむ)

子どもは余力で育つ、みたいな実感があります。お互いにいっぱいいっぱいの時は、だいたい何でもうまくいかない。だから、ベースとなる生活は、テキトーに、限られたことだけをやり、残りの部分で、子どもに何かやらせてみて、親はあくまでお手伝い、という時間を持てたらすごくいいなーと思います(いや、こういかないからこそ、ここに書いといて忘れないようにしてるんですよ(^-^;)

二人目がどんどん勝手に大きくなっちゃうのも、上の子の陰で、親の手が届かない部分がうまく作用しているということもあるのかも(しかしあくまでも、手は出さず、目は離さず)。

…さぁお風呂に入ろう。