ホッとした。//圧力鍋カレー2009/10/06 21:18

エルの運動会が無事に終わりました。家でのくしゃくしゃに加えて、インフル含め風邪予防に気を使い、早寝早起きもがんばり、よくやった!と自分をほめたいです(^-^; もちろん、エルはたっぷりほめておきましたよ。というわけで、久々にPCつけました。自分のブログにあしあと(笑)

運動会が終わったエルは、お姉ちゃんっぽさを演じる余裕も取り戻したようで…あぁよかった(^-^;

話題替わって、

圧力鍋の、簡易かつ本格カレー。

圧力鍋で作ったカレーの、あのキャンプっぽい大味の熱通り加減がイマイチ好きでなくて、いろいろと試行するに、次の方法がもっとも簡単で、ほどよくおいしい事を発見。ティファールのクリプソシリーズは、蒸し機能用の中かごがついているので、こういう荒技(?)が可能です。

1.圧力鍋に、塩コショウしておいたシチュー用の肉を入れ、ひたひたになるまで水を注ぎ、ベイリーフ(や、お好みの香辛料。あとで取り出したい方はだしパックを利用)を入れます。その上に中かごをセットし、にんじんとじゃがいもは皮をむいて丸のまま、玉ねぎは皮をむいて横2つ切りにして切り口に油を塗って、入れます。野菜の上から塩少々をぱらぱらと振り、ふたをして火にかけ、10分くらい加圧し、自然放置。

2.鍋の圧が抜けたら、中かごを取りだし、玉ねぎだけを肉のほうに入れ(柔らかければ切らなくてもフツーにばらけます)、適当な量の水(トマト水煮缶でもよい)を入れて、10分ほど煮込み、火を止めてルーを入れ、とろみがつくまで煮ます。

3.にんじんとじゃがいもは大きめに切っておき、カレーをかけた上に乗せます。

・このやり方だと、にんじんはむちっとやわらかく、じゃがいもはほくほくで、カレーの単調な感じに変化が出て、楽しく(?)食べられます♪

・カレールーは、個人的にコスモの甘口をおすすめ。固形のルーだと、なんか妙にカレー粉くさくて(笑)使い切りミニパックのデミグラスソースなんかを足していたのですが、コスモのルーには程よいデミグラ感があってバランスがよいです。甘口といっても、子どもが食べられるぎりぎりでほのかに辛く、大人でもいけます。より辛口には、ガラムマサラ&チリパウダーで調整しています。

・肉が牛肉の場合、カレールーじゃなくて、ビーフシチューのルーかデミグラスソース缶にすると、同じ方法で、ビーフシチューにもなりまーす!もし面倒じゃなければ、塩コショウしたお肉をフライパンの強火で焼き付けておいて、赤ワインをじゅーっとかけ、それをさらに圧力鍋でやわらかく仕上げると、おいしさ倍増(先に焼くので加圧時間は8分くらいでいいかも)。いんげんかブロッコリーのゆでたのを添えると彩りに。

・鶏手羽元の野菜たっぷりローカロリーカレーのレシピがどこかにあるはずなんですが…。検索機能が無くてすみません。「こっぱみじんカレー」で探してください(^-^;

音楽から数学へ。(6才の手あそび)2009/10/06 22:03

前記事を書いて寝ようと思ったんですが、忘れそうなので急いで書いておきます。

エルと「ハイタッチ算数」をするべく、日々ぼちぼちと数あそびをしているのですが、こないだは「音楽がかけ算九九になっちゃう裏技?(伊東家の食卓風味)」あそびをしてみました。

まずは、リズムの練習。
「世の中には、4拍子の歌(その仲間が2拍子や8拍子)と、3拍子の歌が多いです」というつかみから。

リズムの練習は、たとえば4拍子なら、
「1234、1234、」と同時に
「・・・×、・・・×、」と手をたたく。

「4拍子は、4のところで手をたたいて、たたいた後は、また1から数えます。4のまとまりがいっぱいできますね。」

これを、知っている歌に合わせたりしながら練習。

「音楽の世界では、ほとんどが4拍子と3拍子なんですが…ここでひとつ、算数(数学)の世界に移ります。すると、なんと!1拍子から、10拍子でも100拍子でも、好きな拍子が作れまーす!」

と、しばらく好きな拍子を作らせる(5拍子とか…)。

「さて、これをちょっと変えてみます」

(この間に、4拍子の中に2拍子が2つあるとか、6拍子の中に3拍子が2つあるとかいう練習もしてみました。が、メインは次の数列バージョン。)

「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10」と同時に
「・×・×・×・×・×」と手をたたく。

「どこが変わった?」
「1,2、1,2、じゃなくて、1,2,3,4,5,6,7,8,9,10になった」

「そうでーす。1,2,3,4,5,6,7,8,9,10にすると、なんと、この手を打ったところが、かけ算九九の答えになるんですねー。これは2拍子ですから、2の段の答えです。九九を覚えていなくても、答えがわかっちゃうという、すばらしい技なのでーす!」

で、一番簡単な2拍子で、10くらいまでの数で、何度もやってみました。

エルはもちろん、かけ算も九九も、正式にどんなものなのかは知りません。が、どこかでは聞いていて、なんとなくイメージだけはあるようで、なんだかニヤニヤしながら、「なーんだこんなの簡単じゃない!」とでも言いたげに、何度もやっておりました。

最近の5や10の補数のあそびは、確かに年齢相応で、かつ、非常に重要なのですが、1次元的な広がりのたし算・ひき算に凝り固まった数理解をさせてしまうのは、ちともったいないかな~と思い、かけ算メニュー(確かにこれも1次元なんだけど、まとまりごとにワープができる!)も作ってみました。残りの四則=わり算は、基本的に「かけ算+ひき算+α」なので、簡単な概念だけ押さえておけば、後からでもいいかも。直感的につかみやすい、かけ算のルールを早くからつかんでおくのはオススメかもしれないと、100玉そろばんを見ていて、なんとなく思いました。

このメニューのキーコンセプトは、「認知負荷を軽くする」ことです。声に出して耳でも数え、手をたたいてまとまりを作ることで、頭の中に、特定の数のまとまりをどんどんハイスピードで作っていきます。

この「認知負荷を軽くする」工夫については、書きたいことが山盛りテンコモリすぎなのですが、とりあえず、今日はここまで~♪