なぜ文章を書くのか?2008/11/09 12:24

たぶんそろそろ文章を書きたくなってきたんだと思う。まとまっては書けないけれど、走り書きでも。広告の裏でも。エルの使い古しの折り紙の隅にでも。

自分の文章の指向性というものを考えてみるに、たぶん

「(今まで知らなかった人にも)裾野を広げたい」

という要素があることに気づいたのであります。そのために、できるだけわかりやすく(うーんあくまでも理想としてはね)、正直に、ありのままを書く、というのが目標であります。

筋トレ項目はいろいろあるとして(e.g.. 800字一本勝負、課題の有無、翻訳、とりあえず書くことを続けてみる, etc)まぁできることから。できることが限られているほうが、達成を心配せずにできるので、ある意味気楽かも。

美の探求とか、新しい世界の創造、というのとはちょっと違いますねぇ。あくまでも、いまここで起こっている何かのしっぽををつかまえること。What's going on ?

それはたぶん、かつての研究内容がそうさせることもあり(認知とか教育とか発達)、また、研究者としての夢破れ、故郷に帰って子どもやそれを知らない人にそのよさを伝える…というような代償作用もおおいにあるんではないかと。

でもね、夢を持ちながらも、フツーの生活とほどほどに折り合いをつけて生きていくのって、決してかっこわるいことでもないと思うのね。そりゃ、夢がかなって人にはできない何かを達成するのも悪くないけどさ。先につなげる、という方向性は、案外大事なんであります。

実は伝えたいのは、目の前の現象の中に確かに存在する、未来へのベクトル。どういう仕組みから出てきて、どこへつながるのか。どんなシステムのどの部分なのか。未来はわからない、だから、現実を丹念に見つめてその手がかりを拾うしかない…。私にできることはかすかな方向性を示すことだけ。

そして必要な技や知恵みたいなものはそれぞれにカスタマイズして身につけてもらう(笑)結局はそれが一番効率がいい。

究極的には、教育って、技や知恵を与えるだけではないと思うんだよって言いたい。声を大にして言いたい。じゃあどうすればいいの?って聞かれたら、目の前の現実の中にある、未来へのベクトルを示すこと、と答えるかもしれない(今は)。でも、それじゃ何のことかわからないよね(^-^; 私にもそれ以上はわからない。ただ、とても小さなことからやってみようとは思う。

みたいな感じで。あくまでもフツーに、生活するのでありました。ちゃんちゃん♪


と、駆け足でブログに向かうこと数日、やっぱりジェイの2回食+ミルクは大変(^-^;出かけることもできず、夜も思うように寝られず。エルは自分は何でもできるから余計なこと言うな期だし。

しかし、その閉塞感が精神的自由→文章書きのエネルギーに向かっているんだからそれはまぁそれでいいのかな。ムダに落ち込むよりは合理的であります。逃避逃避♪

気分がいいときは俳句で、ちょっと微妙なときは短歌がいいのかもしれない。

エプロンの 裾を引き寄せ 紐を解き 膝抱きつく子 芋をむく我

ごめんなさい もうしませんと 部屋出る子 足音やがて 鼻歌聞こゆ

わかるかと 叱ればすぐに わからぬと 答える瞳 我映し出す