休み報告/ジェイ1才3ヶ月/オーブンでプリン ― 2009/05/08 17:31
実家では、日帰り温泉へ行ったり、弟家族が来たり、エルが母のお友達の家で豪華ショートケーキを作ったり、なかなか忙しい日々でありました。
帰ってくれば、洗濯物の山、しかし、毎日雨模様(-_-;)
週末あたりになんとか残務整理ができればと、希望的観測チックに思ってみたり。いや試しにちょっと思っただけですよ…(笑)
今日は体操に行ってきましたが、腰のあたりにも疲労が貯まってました!とりあえず、まめに解消しておけば、ぎっくり腰とかにはならない…といいなー(^-^;
最近、家事の間の腰ハラ意識に加えて、ピラティス風呼吸も時々やってみてます。齋藤孝の腹に貯める息も寝る前とかにやるんだけど、動いているときはピラティスっぽいほうが手軽かも。ポイントは、とにかく吐く方を意識することです。気がつくとすぐに息を詰めているので。
なんだかんだ言っているうちに、ジェイは1才3ヶ月です。エルとはえらい違い。大きさも、知恵も、食べる量も、何もかも。二人目は何でも早い!日本語をしゃべる前から、長文で語りかけるわ、歌を歌って手をたたくわ、アヒル歩きでぺたぺたすたすた旅に出るわ。ごはんも、ちょっと用事で席を立つと、勝手に手づかみでわしわし食べてるし。まったくもって、二人目はなぜか楽なのであります。エルが人間に近い宇宙人だったとすれば、ジェイは全く小さなヒト。こちらも想定の範囲内がぐっと広がったせいで、だいたい何でも驚かないし、余裕もあるし、気力と手間も最小限。子どもより自分を優先してもいい基準もわかるので、ストレスもあまりたまらない。こんなんでほんとにいいのか?と思いつつ、すっかりテキトー母をやっております。
ちなみに今は、ジェイはテレビを見ながら、コロコロ(リビングの隅に置きっぱなし)で遊んでます。がんばれ、プチ掃除子ども・パート2。パート1=エルは最近ぞうきん使いにレベルアップしたからなー。しかも使用後にはミニ洗濯板で泡をたっぷりたてて、ごしごしざぶざぶと洗ってくれます。掃除が苦手な母というのもたまにはいいことがあるなー(^◇^;)…すまん>家族。
昨日、久しぶりにプリンを作ってみました。エンゼル型(って言うのかな?)にまとめて入れて、湯煎にして160度のオーブンで焼いたら、なめらか&ぷるぷる食感のステキなのができました。蒸し器→ル・クルーゼ→レンジ→レンジ+オーブン、と遍歴しましたが、無難にオーブン焼きにたどり着いたというわけです(笑)あ、カラメルだけはレンジで作ると楽です。バニラビーンズを入れると幸せの味ですね♪実はこっそり豆乳も3分の1くらい入れました。うふふ。こんどは生クリームも入れてみようっと。
コメント
_ ヒラリー ― 2009/05/09 09:38
_ いづみ ― 2009/05/09 15:43
卵のキロ買い!!
結婚当時住んでいた社宅に生活クラブの支部役員だか何だかのボスのような方がいて、ご近所お茶会で強く勧められたのですが、「うちはまだ2人なんで~(^ー^)」とみんなの前で断っちゃいました♪今思えば齢26才の怖いもの知らずだったかも(^-^;
は、おいといて(いや、生活クラブの理念は素晴らしいと思いますよ、いかんせんロットがいささか大きすぎるだけで、ハイ。)
今日のお昼にエルがいきなり「卵かけごはん食べたいよ~!」と叫んでたので、与えてみました。アレルギーはないのですが、生卵を小さな子どもに食べさせるのはちょっとドキドキなのは私だけ?
_ ヒラリー ― 2009/05/09 23:13
↓↓卵かけご飯考察↓↓
『食べさせた方が良い』
●卵かけご飯は大好きですが、人が食する姿には、目をそらしたくなることしばし。
だから、年頃になって、格好悪いと食わず嫌い・毛嫌いする前に、あの機能食の素朴な味わいを刷りこんでしまう。
●エルちゃんは、6才くらいでしょう?生卵のサルモレラ菌がご心配?新鮮な卵なら大丈夫。アレルギー対策は、案ずるより食が易し。プリン食べるのと抗体生成メカニズムは同等です。
『食べさせない方が良い』
●生卵かけご飯は現代栄養学上では、推奨食ではない。
生卵は消化悪い。ご飯が進み易く、肥満誘因をする。卵含有食品は数多いので、「栄養のため」には生卵で摂取する必要はない。
●食する姿は美しくない。
考えた末:
食べたがったら、毒じゃないんだから、食べさせてあげたら?
幼少からの 多彩な味覚への接触は、食養になります。
わたし~幼少時、祖母宅お泊まりの際の生卵ご飯が苦痛で苦痛で息止めて飲み込んだような…。自宅で食べてなかったんだわ、きっと。大人になったら、食べられるようになりました。
話それそれですが、幼少時から娘の苦手な食物には「大丈夫、大人になったら好きになってるからね。」と対応しつづけました。効果大。今のギャルモードでは「酒飲みになったら、絶対食べるに違いない。」と刷りこんだら、
蛎 白子 フキ エスニック食 がだんだん苦手でなくなってきました。
話それまくりでゴメンナサイ。
娘 2、.3才ころのこと わたしが仕事から帰ると大地を守る会の卵をおばあちゃんと 湯呑みで 生飲みしたと聞いてビックリ! 核家族の今や、おばあちゃん子は三文高です。
_ いづみ ― 2009/05/10 12:34
ふりかけご飯とかアイスとか、とにかく、ぐるぐると混ぜて、おいしそうに食しているのを見ると、まぁ今のうちに楽しんどいてね、って思います。
子どもの味覚って10才くらいまで非常に敏感なので、それを過ぎると苦手が減ることが多いそうです。もちろん経験が一番大事ですよね。
苦手なものでも「すずめの涙(ごく少量)は食べなさい」と言い続けてたら、幼稚園でお弁当のごま和えを見て「すずめの涙、ヤダー!」と先生に言ったらしく、「すずめの涙って何ですか?」と聞かれました(笑)
この頃は、ごま和えは娘に作らせることにして、味見をさせたりしていたら、今ではなんとか食べるようになりました。しかし気がつくと、あえ衣だけ食べてたりとか…(^◇^;)
↑と、管理人自身が話が飛ぶので、どうぞお好きな方向へ♪
しかし、生卵飲むって、懐かしい感じの健康法!酢卵とか酢大豆とか、うーん…おいしいのが一番ですよね(^ー^)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
プリンと言えば、大学時代 洗面器のようなプリンを母君から持たされてくる ありがたーい 研究室仲間がいました。
かと思えば、ディパック一杯の茹で卵を持たされる仲間も(^_^;)
その時は、ひたすらありがたくいただくだけでしたが、
生活クラブ生協の配達風景を見て、ある日分かったのよね。
キロ買いして、余った卵を 食欲ある学生に 有効活用していたと。
洗面器(多分 巨大ボール)プリンは、オーブン焼きよね。たぶん。
プリン食べたーーい。