突撃!子連れ美術館(1才8ヶ月と6才のお絵かき)2009/10/12 11:26

以前より、適当な時期を見て、子どもを、コンサートホール・美術館・図書館には連れて行きたいなぁと思っていたのですが、芸術の秋ということで、行ってきました、子連れで美術館。

エルの運動会の代休の日、せっかくの平日の休みだし、お疲れさま&ごほうびもかねて、車でお出かけ。といっても20分くらいの場所なんですが。

月曜朝イチの美術館の駐車場はガラガラ!まぁ、当然ですね(^-^; まずは美術館の前の広場や、それに面した歩道(幅が広く、ベンチや並木もある)でひと遊び。建物の前の広場には噴水もあって、落ちないかとヒヤヒヤでしたが(^-^; この噴水は二つあり、時間によっては非対称な水の動きをしたりするので、見応えがあります。美術館前の大量のベンチと思っていたものは、実はオブジェになっていたらしく、なかなか楽しい空間。少し離れて、歩道でハトを追いかけたり。私は、普段なかなかゆっくりとは見られない、建物正面をたっぷりと眺めましたとさ(某有名建築家の手によるものだけあって、なかなかトリッキー)。ちょっとだけお菓子とお茶もいただいて、腹ごしらえ完了。

そして、いざ出陣!ジェイはベビーカーに。エルには、私と手をつなぐかベビーカーにつかまっているように指示(近くで見てもよいが、決して走り回ったり作品に手を触れたりしないこと(←「場」が教育してくれる大事なルール)。特別展と常設展をほぼ休まず歩く速さで回りつつ、エルとあーだーこーだとコメントを交わし、ついでにミュージアムショップもひと巡り。

そこでまた、外の広場に出て、こんどはおにぎりと簡単なおかずでお昼。そしておやつ。さらにひと遊び。

帰り際に、ミュージアムショップで、それぞれにおみやげを買い(エルは固形絵の具、ジェイはベビーカー用はらぺこあおむしの本、パパへはGallop!という、ページをめくると絵が動くしかけ絵本)、帰宅しました。家に着いたのは午後2時くらいで、ジェイは車の中からベッドで引き続きお昼寝。


まずは、6才向けの予習とその後。

エルは、少し前に図書館で「うつくしい絵」という本を借りてきて、寝る前などに一緒に読んでいました。もともと、実家にあった古~い歴史マンガ(ルネサンス編)の影響で、モナリザを見つけると喜んでいたのですが、「うつくしい絵」の中では、ゲルニカがいたく気に入ったようで、そのページを開くたびに「すばらしい~!」と拍手していました。ゲルニカはないにしても、本物の絵の持つスケール感や力を感じてもらいたくて、美術館に連れて行くのにいいタイミングかなぁと思いました。

絵や彫刻を見て、エルなりにいろいろとコメントしていましたが、私から説明することは最小限にとどめ(例えば、この絵とこの彫刻は同じ人が作ったんだよ、という程度)、本物の作品に気ままなコメントを重ねるコラボレーションを味わうように過ごしました。美術館を出るときに、受付のお姉さんに「あぁ~楽しかった!」と話しかけて「そう、よかったわね」とにっこり言ってもらったので、エルとしても楽しかったのでしょう。

帰ってきてジェイが寝ている間に、おみやげの固形絵の具を使って、6月と8月と9月のカレンダー用の絵(あやめ、ひまわり、ぶどう・りんご・紅葉した葉)を描き上げていました。生活実感に基づいたモチーフがなんともエルらしい(笑)


次に、1才8ヶ月向けの予習とその後。

「このかたちなあに」という本(およびシリーズ)がお気に入りで(個人的に、はた こうしろうさんの絵が大好き!)よく読んでいたのですが、同時に、描く「お仕事(敏感期)」も始めた頃だったので、どうなることかと連れていってみました。

その後2,3日の間、猛烈な勢いで描きまくってました。ペンといわず鉛筆といわず。紙といわず手足といわず壁といわず(爆)。しまいには、ラップの芯にペンでぐるぐると描きながらテレビを見ている始末(^-^;

お気に入りは、ぬりえの上にぐるぐる書き。チラシを動物やキャラクターの形に切り抜いたものを渡すと、目を書き入れようとするのですが、そのうちに全面にわたってぐるぐる書き。ベビージムのすべり台のあちこちにもぐるぐる。机にもぐるぐる。たまにペンを持ってきて「ぴぴー!(ミッフィーを描いて!)」と要求しに来ます。そういうときは、オープニングテーマに合わせてささっと描いたり、ジェイが描いたぐるぐるに耳と表情を足してみたりしています。

もう少ししたら(そうですね、顔を描き始めるようにあった頃かなぁ)、持ちやすい形の、三角鉛筆を持たせてみようかなと思っています。頭の中のイメージを描く段階になると、手の動きを制御するため、持ち方や道具が大事になってくると思うので。それまでは、最大限の好き放題に、楽しくぐるぐるしまくって欲しいと思います。モンテの行動遂行ってやつですね。…そうだ、壁に消しゴムかけなくちゃ…とほ(^-^;;


↓発達観察&日常学びネタはまだまだ続きまーす。最近のマイブームっぷりってば、生活動線上にネタ帳まで設置する始末であります。立ったまま考えつつ、急いで殴り書きのメモしてます(笑)

にほんブログ村 幼児教育

コメント

_ さややん ― 2009/10/12 22:00

そうやってちょっとお出かけできる。
荷物が少なくなった=子供が少し大きくなった。
という指標かも…と思います。ハイ。

中学の修学旅行で箱根の「彫刻の森美術館」という所に
行ったんですが、あそこは本当にキレイだった。

ゲルニカがあったような…気がするんですが…
期間限定だったのかなぁアレ…調べてみてください。すんません。

壁に模造紙貼るのはどうですか?

あとね。こないだ雑貨屋さんでお風呂で使うクレヨンってのが
売ってましたよ。お湯で消えるって書いてありました。

延々と遊んで、ぐだぐだに湯だって→熟睡(笑)

_ いづみ ― 2009/10/13 10:34

>さややん
そうか!確かピカソ館に、ゲルニカの織物があったと思います(^ー^) 入り口近くの高いところにあって、何回か行って初めて気づいた気がする(^-^;
実家が箱根の隣の静岡県なので、祖父母と一緒によく行きました♪<彫刻の森美術館。外の展示が多くて、気持ちいいですよね。

お風呂クレヨン(その正体は色素たっぷりのせっけん)は、以前、冬限定で使っていました。たっぷり温まるにはいいかも(^ー^) そろそろ寒くなってきたし、また導入しようかな?

こちらの小学校でも、新型インフルエンザ大流行です。幼稚園はまだみたいですが。来週アタマに、急いで季節性のワクチン行ってきまーす!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
スパムコメント防止のクイズ認証をします。
「お花見をする花といえば?」
(ひらがな3文字で)

コメント:

トラックバック