現時点での、問題意識のまとめもしくはメモ。2009/09/28 09:48

自分で自分の解説記事を書かないと落ち着かないという変な心境(笑)

そもそもモンテッソーリを読み始めたのは、モンテの動作訓練というものは、生活に根ざしているのではないか?と思ったからです。

生活に根ざす、というのは、私の育児でのメインテーマであります(「育家事」というものを提唱してみたこともあり)。

脳トレや100ます計算の人が口をそろえて「早寝・早起き・読書の習慣」と言うのに(また、それは至極もっともだと思うんだけれど)、その生活習慣から、どうやって、教科教育やら脳の活性化やら創造的発想などにつながっていくのか?そのミッシング・リンクを埋めるためのヒントは、毎日の生活の中にあるに違いないと確信して、エルと一緒に、暗中模索で過ごしてまいりました。

そのエルも、もう6才。諸学説で一致して、一段落する頃です。その機会を捉えて、今まで自分が、がむしゃらに考えたりやったりしてきたことを、ひとまとめにしてみるのも悪くないかも?と。で、手持ちの知識と経験をある程度意識化しておいて、また、ジェイを観察してみると。

モンテを実際に読んでみると、その考え方は、想像していたよりも知的な訓練でありました(という感想を持つのは珍しいかもしれないけれど(^-^;)。教具もたくさんあるし。それぞれがとても注意深くデザインされていて、非常に魅力的であります。ただ同時に、これが考案された時代背景、目的などを注意深く検討してから利用することが肝心という気もします。で、いまその作業を遅々としてやっている途中なのですが。経過報告が後回しになってすみません。

数の側面になみなみならぬ興味を持っているのは、偶然ではありません。以下に、参考になるかもしれない自分の年表を記してみます。

20才 学校で認知発達心理学を専攻。卒論のテーマを決めるにあたって、算数文章題の解答過程を研究テーマに決める。

26才 学生のまま結婚。研究テーマは変わらず。

27才 体調を崩す。研究の行き詰まりも原因の一つ。

28才 学校を退学。心細かった。人生の深淵へどっぷり。

31才 とりあえず、体調もだいたい回復。

32才 エルを出産。自分にやるべき仕事ができたという気持ち。エルは敏感で不安感が強い子で、なかなか私のそばから離れず、大変でした(^-^;

36才 ジェイを出産。エルの時よりずっと気楽。体力はないけれど、経験・知恵・度胸(笑)はある。

38才 数の発達について、新たな見地をみつけた。←これが現在

ざっと、研究をやめてから10年かかって、新しい見方(のヒント)が開けたというわけです。研究の行き詰まりというのは、次のような感じ。

「子どもが問題を解くときに、そのようすを細かく観察するだけでは、不十分なのではないか?」

という実感を持ちながら、研究をまとめたりすすめたりすることが不可能になってしまったのです。文章題がうまく解けない原因は、数の概念や言語発達だけにあるのではない。例えば、動機付け、集中力、性格、生活習慣、生育歴、などなど、その子どもの「全て」のことが、何らかの、よくわからない形で、大きく影響しているに違いない。

…こんなこと考えてたら研究なんてできませんよね。その通り、やめざるを得ませんでした。

で、自分史的にも大きな谷を越えて、エルを出産。エルは敏感で不安感が強く、私から離れない子どもで、3才くらいまで、どこへ行くにもだっこして連れて行きました(ベビーカーは嫌い)。周囲に子どもがいると、公園でもうまく遊べず、ホントにこの子は幼稚園に入れるんだろうか?と不安になりました。が、いまではフツーになじみまくってます。子どもは自分でたくましく育つ(笑)

そんなエルを、文字通り「抱えて」生活していたので、とにかく私にできることは、エルとの生活を注意深く整えることでした。育児書にも載っていない、同年齢の周りの子どもとも違う、小さな工夫一つ一つの積み重ねによって、エルは安心し、いろんなことを自分から始めるようになりました。←と、今ではちょっと自分を持ち上げ気味に思えますが(笑)、当時は必死。自分がやっていることが、いいのか悪いのか、見当も付かないというのが正直なところ。けれど、ありのままのエルをよーく観察することだけが、その方向を教えてくれると、祈るような気持ちですが、確信していました。大変でしたが、子どもにとっての「全てのこと」を観察できるのは、研究生活からは絶対に得られない、貴重なヒントが山盛りのざっくざくでした。一番大きな点は、何かを間に介さずに、「直接」感じることができるという点です。これはものすごい情報量でした。

で、知的障がい児の教育から、普通児の教育のヒントを得たように、エルに対して整えたやり方が、ジェイ(エルに比べたら、明るく活発で、とても育てやすいタイプ)にも、いい方向の作用をするかもしれないので、とりあえず書き留めておこうかな、と思ったわけです。

というわけで、「短時間で殴り書きモード」の「ひとまとめ」時期なので、読者の方には非常によみにくい文章になるかと思いますが、そのへんはテキトーによろしくお願いしますm(_ _)m また、どんな小さな点に関しても、コメント歓迎です。ひとまとめではありますが、日々発展型の中で、現在の時点を書き留めているので。

ジェイが騒いでます。だんなさんのワイヤレスマウスを持ってきて…って、それ、まずいんじゃない!?内蔵USBメモリを引っ張り出しました。どうやら、これを差し込めと言ってます。あぁ、見なかったことにしよう(笑)

これじゃ、まるで育児ブログではないか(笑)2009/09/28 21:36

…ま、そういう時期もあるということで。

エルのくしゃくしゃ期に変化が。

ジェイのおもちゃを「貸して!」と叫びつつむしり取ったり(ジェイはすでに慣れてるみたいですが(^-^;)、「ジェイをおばあちゃんに預けて、両親と一緒に出かけたい」などとわがままを言ったりすることもありましたが(元一人っ子の既得権益を守っている?)、最近は、何やら様子が変わってきました。

なにかと(ひっついてうるさいくらい)お世話をしたり、私がジェイを怒ると急いでなぐさめたり、ジェイにひっかかれてもガマンしたり、ずいぶんお姉ちゃん風になってきました。

たぶん、ジェイもいろいろとわかるようになってきて、明らかにエルのまねをしたり、いくつか出る言葉の一つがエルを示す物だったり、また、ジェイも「自分と同じように」おかーさんに叱られているのとかを目の当たりにして、だんだんジェイ=赤ちゃん、という位置づけから変わってきたのではないかと思います。

今日、印象的だったのは、おやつの時間。袋に入ったスナック菓子を、3つ(エル、ジェイ、私(笑))に、色違いの(←ここが重要)お皿に分けて、それぞれの前に置いた後のこと。ジェイは自分のお皿から2つくらい食べた後、なぜか私のお皿から次々取ってむしゃむしゃと食べ始めました。

母「ジェイちゃん、人のお皿から取っちゃダメだよ!これがジェイちゃんのでしょ!(…まぁほっといてもいいのだが、エルの目前では言っとかないとなー)」

エル「あのね、きっとジェイちゃん、違うお皿のは違う味だと思ったんだよ。ほら、コップの色が違うと、ピンクはイチゴジュース、紫はぶどうジュース、緑はメロンジュースだーって、エルのを飲んだりするでしょ」

母「…そうか、お母さんは、同じ袋からこうやって分けたから、どれも同じだと思ってたけど、ジェイは、違う味かもしれないから食べてみようって思ったのかもね」

なんだか妙に納得してしまうエルの弁明。子ども界とおとな界のスタンダードの違いに触れたとでも言いましょうか。

その後でエルはわざわざ「ジェイちゃん、これ食べていいよ~」って自分のお皿からジェイの口に届けてました。もっとも、その分きっちりジェイの皿からも「ちょうだいね」ってもらってたけど(笑)

脱一人っ子は、幼い子には試練ですが、大事なことを学ぶのでありますね。子どもは子どもから最もよく学ぶ(そして学び合う)、ということをしみじみと感じたのでありました。


話はがらっと変わりまして、

「年中~年長 考える力がつく算数脳パズル はじめてなぞぺー」

をやってみました。6才のエルには、簡単なものと難しい物が半々くらいで、ちょうどよかったかも。

「読み聞かせでやってみて下さい」などと、本の紹介には書かれてありますが、かんたんなひらがなの絵本の音読ができるくらいの子どもに、一人で文を読む練習としてやらせるのもいいかもしれないです。

エルは、私がそばに張り付いていると、ちょっとでも間違うのが不安になって落ち着かないし、集中力も続かないので、明らかに呼ばれるまでは一人でやらせるようにしています。

母親が勉強を教えるって、微妙~に難しいんですよね。母はいつでも「許し」「認める」存在のはずなんですが、勉強とは「間違いを明らかにし」「訂正を求める」ことの連続です。だから、勉強に関して言えば、外注したほうが合理的な部分はあると思います。

で、この「はじめてなぞペー」ですが、大人向けのオマケ問題がついているのですよ!各種一セットの問題を1章分とするならば、各章後ろの扉はいわば「親用なぞペー」。いやこれがなかなか冷や汗モノなんでありますですハイ。

エルはそこにくると、鬼の首を取ったように喜々として、

「おかーさん!大人のオマケだよ!ほらやって!」と、台所の奥までも、鉛筆と本を持ってずかずかとやって来ます。

「よっしゃ、まかせとけ!」と勢いこんで解くんですが…いやぁ結構真剣です。最もシンプルで本質的な、中学受験問題レベルとでもいいましょうか。補助線を引いたり、数えたり、簡単な計算をしたり、何度も確かめてみたり。しかし、この「素で格闘している様子」を子どもに見せることは、何かまとまった内容を教えるよりも、ずっと真実に近いところがあるような気がします。

「おかーさんはね、こういうの教えるバイトしてたんだから!」と、鼻息も荒く本を返すのですが…しばらくしてから、「エル~、ママのやつ、答え合わせしてみて~、合ってたら花丸つけてよ!」とちょっと弱気になってみた(笑)

なぞペーの基本的な構成概念は至極妥当だし展開も広そうです。この要素を日常から探し出すのも、エルが小学生になったらぜひやってみたいかも。実はこれが本当の「大人向けなぞペー」課題なんですね(笑)

花まる系(テレビじゃなくて、学習会のほうね)は、国語方面にも手を広げているようです。文章題を解く力について、どんな風にとらえているのかは、ヒジョーに興味深いところであります、が、これについては、また少し先にしようっと。モンテの返却日も近づいている(^-^;